1: 名無し 2018/11/02(金) 07:30:12.17
当時は王、長嶋を中心に全く隙のないチ―ムでしたね。

こちらもおすすめです
3: 名無し 2018/11/02(金) 13:08:15.55
>>1
V10を阻止したのは中日で
その後もパリーグの球団に破れたんだっけか
福本の走塁に嘲笑うかのようにやられてたけど
守備の名手堀内で前進守備のショートを破ってそれでもホームインしてしまう福本
V3阪急登場も新たな歴史が破られた時と思う
V10を阻止したのは中日で
その後もパリーグの球団に破れたんだっけか
福本の走塁に嘲笑うかのようにやられてたけど
守備の名手堀内で前進守備のショートを破ってそれでもホームインしてしまう福本
V3阪急登場も新たな歴史が破られた時と思う
2: 名無し 2018/11/02(金) 07:35:00.40
今後9年連続日本一を破る球団出ますか?日本一の金持ちソフトバンクのさらなる補強があれば挑戦できそうな気もしますが?
4: 名無し 2018/11/02(金) 13:14:24.99
V9は金より方法論の勝利だからな
ノムさんやスペンサーが後のID野球につながるようなことを個人的にやってる頃、巨人は既に組織として機能させていた
自分とこだけが相手の癖や傾向を丸裸同然にしてるんだから、優位に立てるのは当たり前だった
ノムさんやスペンサーが後のID野球につながるようなことを個人的にやってる頃、巨人は既に組織として機能させていた
自分とこだけが相手の癖や傾向を丸裸同然にしてるんだから、優位に立てるのは当たり前だった
6: 名無し 2018/11/02(金) 16:36:13.49
他のチームが力任せの身勝手な野球やってた時代に
ON以外チームプレー重視の勝利至上主義だったから
ON以外チームプレー重視の勝利至上主義だったから
7: 名無し 2018/11/29(木) 18:40:23.70
巨人が苦手とする外人助っ人発掘がセの5球団パッとしなかったな。
ロバーツ、カークランドくらいか?打者は。
横浜、ヤクルトみたく優良外人を連れてくるのが当たり前の時代だったら、
巨人との差も埋まり、V9はなかったろう。
ロバーツ、カークランドくらいか?打者は。
横浜、ヤクルトみたく優良外人を連れてくるのが当たり前の時代だったら、
巨人との差も埋まり、V9はなかったろう。
8: 名無し 2018/11/29(木) 23:09:22.19
広島が三連覇しても無駄に優勝してるだけで
日本一はなしなのはきついだろうな
来年4連覇するだろうがそれでも日本一にはなれなさそう
15: 名無し 2018/11/30(金) 11:10:24.94
>>8
広島が日本一に足りないものはなんだろうな
広島が日本一に足りないものはなんだろうな
16: 名無し 2018/11/30(金) 11:29:51.22
>>15
山根和夫でしょう。
カープの日本一は山根がいる時だけですから。
山根和夫でしょう。
カープの日本一は山根がいる時だけですから。
10: 名無し 2018/11/30(金) 05:20:56.55
守備走塁に隙が無く圧倒的な大砲が二枚
そりゃ後々の雛形的チームになるよな
そりゃ後々の雛形的チームになるよな
9: 名無し 2018/11/29(木) 23:15:51.50
外野手 高田柴田末次が強肩
中日の英智アレックス福留に匹敵 は流石にしないが全員強肩
中日の英智アレックス福留に匹敵 は流石にしないが全員強肩
14: 名無し 2018/11/30(金) 10:20:25.25
左手の指を脱臼骨折しても試合に出場する森
立教時代に前歯数本折りながら応急措置して試合に出場する土井
先輩の尾崎に喧嘩を売る高田
イっている人が多かったから、試合のプレッシャーなど大したことなかったんだろう
11: 名無し 2018/11/30(金) 05:45:29.74
V9時代の巨人の送りバントは年平均で95回
それが今ではどこも100を超えてしまった
V9の野球がいかに日本の野球に影響を齎したかがわかるね
それが今ではどこも100を超えてしまった
V9の野球がいかに日本の野球に影響を齎したかがわかるね
24: 名無し 2018/12/02(日) 16:27:21.02
>>11
自動アウトの下位打者が減った現在の方が
当時の巨人よりガチガチの野球してるのが滑稽とも言える
自動アウトの下位打者が減った現在の方が
当時の巨人よりガチガチの野球してるのが滑稽とも言える
12: 名無し 2018/11/30(金) 05:56:06.70
森西武が一番凄かったんだろうね。
スモールベースボールもウエイトトレーニングもどこもやっている時代で
ドラフトでFAもなくてよくあれだけ日本一になれたと思う。
スモールベースボールもウエイトトレーニングもどこもやっている時代で
ドラフトでFAもなくてよくあれだけ日本一になれたと思う。
13: 名無し 2018/11/30(金) 06:06:21.02
根本の囲い込みがあったからな
17: 名無し 2018/12/01(土) 04:53:55.62
王、衣笠、秋山、清原
最強チームには三振記録を持つ選手がいる。
ラルフがいた頃の近鉄も強かったしトマソンがいた頃の巨人も強かった。
最強チームには三振記録を持つ選手がいる。
ラルフがいた頃の近鉄も強かったしトマソンがいた頃の巨人も強かった。
18: 名無し 2018/12/01(土) 06:59:50.92
>>17
1行目の4人には、いずれもレジェンド級のコンビとなる
強打者がいるのが共通点だね。
そりゃ強打者が二人いるから、強いのは当たり前っちゃそれまでだけどw
20: 名無し 2018/12/01(土) 08:37:46.82
>>17
王はさほど三振の多い打者ではなかったと思うがなあ
王はさほど三振の多い打者ではなかったと思うがなあ
21: 名無し 2018/12/02(日) 07:00:54.30
三振といえば豊田泰光もだっけ?
西鉄黄金期、大下・中西の打線…
22: 名無し 2018/12/02(日) 15:32:22.94
V9も西武黄金期も、右打者だらけなんで、
右のアンダースローや、右のシュート使いには弱い
右のアンダースローや、右のシュート使いには弱い
25: 名無し 2018/12/07(金) 12:22:25.35
>>22
1970年代、レギュラーに左打者が少ないのはV9巨人に限った話ではないけどね。
どこも右打者の比率が高かった。
1970年代、レギュラーに左打者が少ないのはV9巨人に限った話ではないけどね。
どこも右打者の比率が高かった。
23: 名無し 2018/12/02(日) 16:05:06.21
西武の左打席は殆ど外人頼みだったか・・・
テリー、スティーブ、ブコビッチ、バークレオ、デストラーデ
26: 名無し 2018/12/07(金) 16:43:34.38
柴田(右⇒両)と王だけ?
27: 名無し 2018/12/07(金) 16:46:18.40
>>26
森
V9前半だと国松も
29: 名無し 2018/12/07(金) 21:18:11.38
>>27
あ、そうか
捕手で右投左打ってのもあんま多くない感じなんでド忘れしちまう
28: 名無し 2018/12/07(金) 18:04:17.65
あとは控えで柳田、萩原くらいか。
35: 名無し 2019/10/16(水) 01:24:24.32
73年シーズンで全くダメだった堀内が、シリーズ第2戦1点リード無死満塁でリリーフして同点の犠牲フライで凌ぎ、延長で決勝タイムリー。
第3戦はホームラン2発に完投勝利、第5戦は6回からリリーフして胴上げ投手。
ここまで極端なのは見た事無い(笑)
第3戦はホームラン2発に完投勝利、第5戦は6回からリリーフして胴上げ投手。
ここまで極端なのは見た事無い(笑)
34: 名無し 2019/10/15(火) 18:27:34.25
NPB歴代野手oWARランキング
1位王貞治 157.1
2位野村克也 125.3
3位張本勲 109.6
4位長嶋茂雄 106.9
5位山内一弘 87.3
6位落合博満 82.7
7位山本浩二 82.2
8位福本豊 77.1
9位金本知憲 71.9
10位門田博光 70.8
全盛期の王と長嶋が揃ってたんだから
そりゃ強いよな