このウィルス騒動で駅弁は売ってるのか?
どうなんだ?
かなりピンチだろ
こちらもおすすめです
半減らしい
松浦かだるまか忘れたけどナゴヤドームで弁当売ってたはず
そっちも当分ダメだから駅弁以外に柱が無い駅弁屋は厳しいな
駅売り以外は会議弁当みたいなグループ向けの仕出しが主力だったとこは
会合とかもなくなってるから、かなりダメージきついはず
なら不渡りで倒産ってのには猶予があるんだけど
あとやっぱ所得補償というか粗利補償してやんないと単なる延命にしかならないな
SLやまぐち号とかが運休になったりしたら厳しいかもね…
和田山の福廼家とか北海道の洞爺とかも心配
ご当地生産、ご当地駅弁が無くなっていくのは悲しいね
航空、道路の発達でローカル駅弁は仕方ない面もあるが、
そこに気遣いがいく人間が減ってしまった今の日本人
製造販売業者も、このスレのおっさんや爺さんも、
その変遷の何たるかに気づいてない鈍い人間も多いだろう
駅構内、駅周りの店は乱立させてはいけなかったね
4月はデスティネーションキャンペーンで
駅弁を買いに行っているのだが、今年は自粛
なんとも寂しい
東京、祭の入荷状況ってどんな感じなんだろう?
Twitter検索すると、とにかく空いてるらしい
少し前はめっちゃ余ってるなんてツイートもあったけど
今は種類そのものが減ってるみたいね
コロナの嵐が病んだら駅弁屋何社かなくなっているかもね…
石打駅前のやる気ないとこは今すぐ無くなってもいいw
川岳軒さんの石打駅前の店営業してるの?
ストリートビューやGoogleマップ見たけど廃墟に見えた
でも2カ月前の駅弁の写真やコメントがあるから営業してるのか
確か石打は川岳軒の発祥の地だから続いてほしいけど
毎週のように石打丸山に通ってた時期があったけど、
その時点ではもう駅弁販売はしていなかったなあ。
まだ水上の栗飯は売っていた。
もちろんみどりの窓口も閉鎖で
窓口代用のみどりの券売機も設置されず
親戚が住んでて毎年行ってるんだけど
帰りのきっぷが受け取れなくなってちょっと困ってる
駅前の売店や食堂も
ずっと前から開いてるとこを見た記憶がない
Googleマップの写真もよく見たら掛け紙の日付が数年前だ
ふと思い出して浜坂駅前の米田茶店をストリートビューで見てみたら
キレイに更地になってた
建物自体はまだまだ新しめだったけど売却したのかな
>>347
オホーツクの車内販売ありきだったからね。
長万部みたいに札幌や道の駅とかで売ることができれば
事情も違ってきたと思うが
離れたところに弁当を納入するのも
それはそれで大変みたいな話を
末期の山口松山堂のおかみさんから聞いたことがある
さっき駅弁屋祭をのぞいたら
おにぎり駅弁の新作がいっぱい並んでた
おかず少な目でご飯が既存の駅弁のご飯を
おにぎりにアレンジしたもの
なんとなーく調製元の事情もあるのかなという気はするが
チキ弁と深川めしのおにぎりとかふくめしのおにぎりとか
淡路屋のタコめしのおにぎりもあって定番化してもいいようなのがあった
離れたところに納入するには、輸送か製造委託かになるのかな
どちらにしても経費かけてでもそれ以上に売れる、とならなければね
おにぎり弁当はたぶん駅弁の日のための企画弁当だと思う
最初の駅弁が宇都宮のおにぎり弁当だからとかそんな理由じゃないかな
松川のみちのく山形おむすび弁当を買ったら
駅弁マークが135周年記念仕様になってる
おぎのやのおにぎり弁当というとローソンの奴を思い出すな
>>352
その割には当の松廼屋のおにぎり弁当がなかったな
当該業者じゃないから却って出しにくいのかもしれんが
自分がチェックした下のリストも
日によって勢ぞろいというわけでもないようだったので
自分が行った日にたまたま無かっただけなのかもしれないけど
大えび天むす:松浦商店
廣島おにぎり弁当:ひろしま駅弁
それ以前に、ますのすし由来の駅弁のような
専用の箱に酢飯と具を入れて常温で圧力をかけて作る
素手で1個ずつ作るおにぎりとは別の概念
消費期限明日までの押し寿司駅弁があると翌朝の朝飯にできて
たくさん種類が食べられる
営業係数がやばいローカル線
駅弁やいい感じの居酒屋が全部つぶれて
唯一楽しみにしてる旅行が全滅しそうでツライ・・・
今後勤務時間(拘束時間)が変わらないのに給料も減らされたら
マジで何のために生きてるのか分からんくなるな
名古屋駅の新幹線口改札外で500offやっていたり
在来線では小田原で20~30%offは前から見かけたことはあったが
サンライズ乗る前にチキン弁当買ったらそうだった
でも半額は桁違いだなあ…
定価と半額の間くらいが適正価格って思った。
今後はロングシートで駅弁を食べるのが標準になるのか
却下
食事は向かい側に店員しかいないけど
ロングシートは前に人が立つ
やはり一方向クロスしかない
転換も自由に出来ないのが望ましい
配送のバンも走り回っている
色が色なので、今はとても目立つ
他の弁当屋よりは多少マシだろう
その買うためのモールが営業してないからな。
デパ地下は営業しているところがあるが
今の客数だと割に合わんし。
>>411
塩漬けありなら大宮のマグロいくら弁当とか各地のイクラ弁当もそうだね
駅弁自体いまだに常温保存できないとマーク付けられないのかな
タタキ弁当はタタキ部分だけ
売る時に冷蔵ケースから出してたような記憶があるが
従来よくある煮しめたようなウニ弁当よりは生の味に近いけど
あくまで蒸しウニだよ
なぜか大船軒とか東華軒のが多い。
その3点セットが2700円で通常の500円引きで販売中だった。
・NREの駅弁
・NREが調製を受託している駅弁
・買収した子会社の駅弁
の販売が本旨ですので問題ございません。
たかべんの弁当が見当たらんようだが
鶏飯とだるまなら、祭にないときでも
上野で買える。
右隣の寿司屋も休んでた
左隣のイーションはやってたな
宣言解除される明日からは分からんけど
https://www.jrclement.co.jp/uwajima/blog/
串揚げ弁当
レベル高そう
串揚げ弁当は本当おつまみにしてくれって感じだし
松山鯛めしと鯛のじゃこカツ弁当は郷土料理
宇和海産天然穴子のかば焼き弁当なんてのもあるんだ
南千歳のキオスクでも買えるとの情報があるが今はどうだろう
しかし面白い販売ルートだね
岩見沢の地元業者みたいだけどなぜ新札幌や南千歳?
ある程度入荷しているのか?
仙台支社の東日本フーズ系の牛タン弁当だけ
あとは東京近辺のばかりだった
静岡DC向けの弁当も大船軒のだし
>>445
流石にまだか、今の状況でないのなら当分来そうにないな
確かに>>445さんと同じ状況
めぼしいものなかったら何も買わないつもりだったが
チキン弁当の唐揚げと越生の柚子リキュールが目に留まって買った
前に誰かが日本に生ものが入ってる弁当は数少ないと言ってたけど他はどこだったかな?
誰かわかれば教えてほしい。
生野菜とか果物とか
殺菌できないから衛生管理は同じぐらい大変なんだけどね
それとも塩や醤油に漬けてるから漬物扱い?
「塩蔵」扱いになる。
網走の食堂でその場で作ってもらう駅弁は生うにが入ってた
タタキは節を炙ったものだから、それが生なら
ローストビーフ系の駅弁でもいけるんじゃないか
ところで、米原の元祖鱒寿司はどうだろう?
米は酢飯だけれど、鱒はほとんど酢締めを感じない・・・と思ったら
原材料に酢がないね。
そろそろ再開しても良くないかな
店内の混雑はどうしようもないけど
駅弁は元々一人で黙々と味わいながら食べることが多いから問題ないかな
でもいくら換気が十分でも列車内での飲食は今はマナー違反になるだろうか
指定席1両の乗客が8人だったので
遠慮なく高崎鳥めし食べた。
失礼まだ現役でした
しかしカツレツお弁当確かに存在したのにネットに情報残ってないね
地元なんで正直シウマイ弁当以外を狙ってるんだがなかなか見ない
たまに売ってるとうれしかった
あと魚の形した鯛めし、みなと寿司とかレアだった
でも前と違ってレジになっている事や
注文がタッチパネルになったのが最大の差かな
桂歌丸さんの愛した炒飯弁当 7/2限定販売!
崎陽軒では歌丸師匠の命日である7月2日(木)に横浜にぎわい座にて開催される「歌丸トリビュート」に合わせ、桂歌丸師匠が愛した「炒飯」を特別弁当とし販売!
あるよ。
木曜日、開店直後に行ったら普通に置いてあった。
ただ、売り切れのタイミングは以前より早くなった感はある。
なにわちらし寿司しか記載が無いがどんな基準で掲載?
交通新聞社のはもう一切載せなくなったから
載せてくれるだけでもありがたいかも
とはいえ閉業して2年近く経つ吉松駅の御弁当が未だに載ってるw
幕の内でも地元産の米使ってるなら俺はありだな
鮭の焼き漬け弁当が好きで東京駅の祭でよく買ってたけど
今は入荷がなくて禁断症状が出そうな感じ。
焼き漬けの真空パックの通販があるよ
煮物、焼き物、揚げ物、白米、香の物
すべてが入っている幕の内でわかる
匂いが控えめ
食べるまでに傾いてもグチャグチャになってない
同じく汁気が弁当からこぼれだしていないビッチャビチャになってない
暖かいテイクアウトがいつでもどこでも手に入る時代が来ちゃった
それを言ってるんじゃない。
「冷めていても」という価値観が誤ってるって話
単に「弁当」ってのは本来常温の食べ物。
後年登場してきたのが「ホカ弁」だが、ホカ弁だって
忙しい人が近所のホカ弁店で買って帰り、
暖かいうちにそのまま食べるという性質のお店。
『かまどや』等、現在でも昔のままで加熱対象容器になってない。それが証拠
「(常温が本来である弁当が)できたてを暖かく食べられる!」ってのが「ホカ弁」。
>>498のような人は
最後に出てきた「コンビニ弁」基準の思考回路になってしまっている。
物心ついた段階でコンビニ弁がすでに存在している世代だから
仕方ない面もあるけど。
コンビニ弁は「基本的に暖めて食べる」性質の弁当。
それまでの弁当とは概念がまったくちがう。
種類によっては、ジュレなど半固体の調味料を加熱することにより
弁当が「完成」するものもある
「駅弁」は、旧来の「弁当」のほうに属する。
だから駅弁のことを「冷めてもおいしい」って呼ぶことは逆接となり、おかしいわけよ。
駅弁は本来常温で食べるものであるわけだからね。加熱するほうがイレギュラー。
そういった知恵と工夫が凝らされた弁当をメシマズ嫁が作る弁当と対比する意味で冷めていてもおいしい弁当と言うことはあるがな
冷めても美味しいのは弁当ではなく料理のほうだ
弁当はそれを盛ったもの
正確にいえばこうなるだろう
はっきり言ってどうでもいい、飯が不味くなるよ
掲示板の文章なんて話し言葉と同じようなものなんだから
細かい所まで文法に拘るのはナンセンスの極み
意味するところが伝わればそれでいいんだ
これからサンライズに乗るんだけど
夕食がコンビニ弁当になるとは思わなかった
>>511-512
あちゃー悲しいね
出雲市駅は黒崎さん廃業後、松江の一文字家さんが入ったんだよね
やってたら一応19:00までは営業してたんだな
でも仮にやってたとしても予約してないと駅弁は売り切れじゃない?
三江線廃止前年に乗りに行った時は黒崎さん健在で
サンライズ車内で出雲そば弁当食べられたのはいい思い出だ
平日ならサンライズ発車直前の時間帯でも結構残ってるよ
まあ運だけどね
>>515
そうなんか
一度だけなんであれだけど
金曜日のサンライズ発車前、
黒崎の弁当は完売だった、予約して正解だった
出雲市駅前はらんぷの湯があるのがいいね
時間に余裕があればサッパリしてサンライズ乗れる
そろそろ岡山だな、ちなみに岡山も駅弁は22:00までみたいね
短縮営業でサンライズの発車時間帯は閉まってるよ。
まだまだ品数が少ない
国技館用の幕の内が東京駅の祭で売ってたけど
契約分作るのをやめられなくて
売り場が無くなったのを店頭に出した感じかな
それかバイブルにしてる駅弁本あったら教えて
オススメの駅弁本って目的によっていろいろ
最近のものであれば
昔の掛け紙資料だったら
漫画だったら
駅弁ひとり旅シリーズ
概論だったら
汽車辨文化史
他のジャンルと比べて少ない