歴史 将棋

中世の京都商人は何を食べた?犬やウサギ、魚、鳥などの骨が多数出土…

2019年1月21日

1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2017/06/09(金) 13:00:14.39 ID:CAP_USER9.net
京都市中京区新町蛸薬師北西角の発掘調査で、
鎌倉時代末-室町時代初頭とみられる地下室(室(むろ))が見つかった。
床は平らな石で固められており、有力な商人が設けた可能性がある。


室町時代以降に捨てられた灰やごみから土器や陶磁器片をはじめ、
魚や動物の骨が多数出土。 
研究者らは「中世の商人の食生活など暮らしぶりを知る上で貴重だ」と注目している。 

民間調査会社「京都平安文化財」が3~5月に調査した。 
室は南北2・1メートル、東西5・4メートルで、
14世紀ごろに造られたとみられる。 

床に直径約20センチの石を並べ、その周囲に小石を敷き詰め、
排水用の穴も設けられていた。 
市文化財保護課は
「中世の室は土の床が多く、これほど丁寧に石で整地した室は珍しい」としている。 

室は壊され埋められており、その上に灰や炭などが何層も重なっていた。
ごみ捨て場になったとみられ、 
鎌倉-室町時代の土器や輸入物を含む陶磁器の破片、貨幣のほか、 
食べられたとみられる魚や動物の骨などが大量に含まれていた。 

調査地が面する町尻小路(新町通)は、中世の下京で経済中心地の一つだった。
周辺の六角町では、琵琶湖の魚の専売特権を持つ集団
「粟津橋本供御人(くごにん)」が店を出していたことが知られている。 

奈良大の河内将芳教授(日本中世史)は
「当時は魚屋以外にも多様な店が軒を連ねていたはず。
 室を備えた何らかの大規模な店があった」と推測する。 

高価な中国の陶磁器片が出土しており、
「有力な商人たちの経済活動を裏付けられる」と期待する。 

見つかった骨には、ハモやサワラ、ブリなど海で捕れる魚のほか、
犬やウサギなどの動物、ツルかコウノトリとみられる大型の鳥などが含まれていた。 

東海大の丸山真史講師(動物考古学)は
「京都中心部の食生活の変遷を知る上でも貴重な発見だ」と注目する。 

出土した魚や動物などの骨。鎌倉-室町時代の人々の幅広い食生活がうかがえる 
20170609113301hakkutusita

15名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:09:54.51 ID:v/wI6KGC0.net
昔はイヌだって食ってたろ 

800年前とかの話だろがw

16名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:11:16.86 ID:5o85RAr30.net
綱吉の頃まで犬食べてたらしいな 

生類哀れみの令で禁止され食べなくなったらしい

18名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:12:51.40 ID:dQBW01+s0.net
日本人って昔はよく好んで犬食ってたのってあんまり知られてないよな、猿とかも
19名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:14:15.59 ID:I1bpn83V0.net
中世くらいまでなら犬食はポピュラーだろうに 
タヌキやキツネもポピュラーなんだから
23名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:18:29.53 ID:Pvr0tWmc0.net
> 見つかった骨には、ハモやサワラ、ブリなど海で捕れる魚のほか、犬やウサギなどの動物、ツルかコウノトリとみられる大型の鳥などが含まれていた。 

おいおい京都人は川魚しか食べないんじゃなかったのか? 
しかも仏教を信仰しているのに肉も割りと食べていたようだな

24名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:19:23.02 ID:jXGdxiXw0.net
>>23 
肉食がタブーになったのは江戸時代からじゃないか 
特に生類憐みの令
25名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:19:58.24 ID:jXGdxiXw0.net
肉食がタブーとなって日本人はどんどん小さくなり
江戸末期が低身長のピークに
27名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:21:29.12 ID:oW5ZWLQP0.net
あんまイノシシとか鹿とか食わんのな

32名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:26:20.26 ID:scu/IDzb0.net
犬食は九州の方では盛んだったらしいが 
京都でもあったんだね
37名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:36:12.45 ID:dQBW01+s0.net
犬追物とか、仕留めた犬をどうすると思ってるんだか 
町民も棒持って野犬追いかけたらしいし
43名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:42:16.90 ID:dQBW01+s0.net
薩摩とか他の藩と違って、犬追物の伝統が幕末まで残ったんで、
江戸時代も他の地域よりも頻繁に犬肉食ってたとか
48名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:44:44.34 ID:horrBgR00.net
どうせ肉食うなら牛や豚や山羊、羊の家畜を飼えばよかったのに 
中世も仏教の坊主がうるさいからこっそり食ってたのかな
42名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:42:03.26 ID:scu/IDzb0.net
なんで犬食文化があったことを嫌がるかね? 
人肉食ならともかく当時の普通の食文化だろうに
51名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:46:55.46 ID:6omNNAa60.net
>>42 
そりゃ今は食べてないからだろう 
それどころか愛玩動物として馴染みだし
52名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:47:55.36 ID:imRMSRMl0.net
畜産しないから牛豚は縁がない 
せいぜい鶏くらい 
犬や猫は野良でいるから食うそれだけ 
54名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:48:51.00 ID:dQBW01+s0.net
昔の日本の獣肉の食い方って、鍋にするのが多いよな 
ま~一般人の食事自体が飯と汁と塩みたいな粗食だったが
59名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:52:03.85 ID:h85z9zXfO.net
大昔は亜細亜に限らず欧州あたりでも犬猫は食べられてるよな。
35名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:31:33.93 ID:S6TMpBU/0.net
宣教師ルイス・フロイスの『日欧文化比較』には 
「ヨーロッパ人は牝鶏や鶉・パイ・プラモンジュなどを好む。 
 日本人は野犬や鶴・大猿・猫・生の海藻などをよろこぶ」 

「ヨーロッパ人は犬は食べないで、牛を食べる。
 日本人は牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる」
と書かれている。 

1643年(寛永20年)の刊行とされる『料理物語』には、
鹿、狸、猪、兎、川獺、熊、犬を具とした汁料理や
貝焼き、鶏卵料理等が紹介されている

56名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:50:15.42 ID:R0gdGCQ80.net
江戸時代以降は、あんまり食べなくなったらしいけどね、魚以外の獣肉全般 
ロシアに漂流した江戸時代の日本人を映した映画で、
食料が足らなくなってどうしても肉を食べなきゃいけなくなったときに、 
「これ食ったら、俺まで獣になっちまうよ」って泣くシーンがあった

60名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:52:42.53 ID:imRMSRMl0.net
>>56 
四つ足忌避ってのは
檀家制で全国津々浦々で寺が生活全般支配するようになってからなのかなあ
64名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:54:12.94 ID:jFFOZRb50.net
>>60 
そうだよ。江戸幕府が戸籍の代わりに檀家制度を導入した。 
寺が市役所になったようなものだったから、
獣肉を食うと罰が当たることになっちゃった。
66名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 13:55:50.48 ID:hjqEBdTq0.net
九州の離島あたりだと、昭和までは犬を食べていたそうだよ。
75名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 14:04:10.21 ID:3IhNf/U/0.net
家康が鶴食ってたっていう資料があるんだが 
鶴旨いのかねえ? 
食ってみたい 食ったら捕まるけど
89名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 14:21:51.09 ID:horrBgR00.net
たしか室町時代の食物のランキングでは、
鶴は鳥でいちばん格式が高いらしい 
あとは雁とか雉とか
90名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 14:23:29.04 ID:dQBW01+s0.net
江戸時代なんかは鶴は御三家レベルじゃないと食えなかったらしいが
97名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 14:39:54.89 ID:ruj+v5CK0.net
犬は昔は手頃な肉だったしな 
仏教が隆盛してきて段々食べなくなってきたけど
116名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 15:25:43.29 ID:w9VUIU/U0.net
犬食うのは別にいいんだけどさ、猫は食わなかったの? 
つーか世界的にもあんまりそんな話聞かないけど、
やっぱ猫肉はまずいってことでいいの?
110名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 15:14:29.29 ID:UkTybIK+0.net
そらまあ飢饉で食べるものが無くなったら獣肉でも食う罠。 
獣肉が一般的に(料理として)食べられるようになったのは300年前らしい。 
沖縄では400年前。アイヌは・・・数千年かもな・・・
118名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 15:31:41.00 ID:4VWWwY1oO.net
>>110 
昔の飢饉の記録に 
人々は犬猫は勿論、牛や馬ですらも食べたと書いてある。 

犬猫よりも、牛や馬を食べることがショッキングなことだったらしい。

119名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 15:38:15.38 ID:w9VUIU/U0.net
>>118 
ネコ食ったのかぁ 
でも猫肉食ってなぜかこういう古代の話に出てきにくいな 

多分、洪水とか地震で棚や小屋が倒れる→犬猫食う 
洪水地震で母屋(家屋)が倒れる→馬牛を食う 

みたいなもんだったんじゃね?
当時は農機具同然だし

120名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 15:39:02.10 ID:n/wFstqy0.net
>>118 
農耕の道具だから、それを食うのは余程追い込まれてたのでしょう
154名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 22:46:41.06 ID:y7LoVgOY0.net
けっこう肉を食ってたんだな
158名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 23:18:48.78 ID:FBDefFVI0.net
関西と言うか京都、奈良は海から遠いので新鮮な魚が手に入らなかったから 
体は動物性蛋白質を欲しがっていたから、
魚の代わりに犬猫を食べるしか方法が無かったんだよ
162名無しさん@1周年 2017/06/09(金) 23:53:59.22 ID:MofPqz150.net
数十年前に書かれた話を読んでたら、
その作者の幼少期の話として国産の犬革で出来た防寒具が出てきた 

暖かいらしい

166名無しさん@1周年 2017/06/10(土) 00:06:37.56 ID:RzquRgPc0.net
肉食が禁止されていた江戸時代もある身分の人達は食べていた。 
というか米の代わりに食え、と強制されていた。 
だから彼らは他の農民より体が大きかった。
その子孫は牛馬の食肉や皮革産業の独占権を与えられて裕福になった。
202名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 10:13:29.84 ID:ERjKr8Q+0.net
明治まで食ってたよな 
おもしろいのは犬を食う伝統は白人に倣ってなくしたのに 
クジラを食う伝統は白人にいくら注意されても意地になってやめないとこ 
何がしたいんだ。はっきりしろよ
203名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 10:43:56.33 ID:trOHwvxA0.net
>>202 
犬を食うのをやめたのは白人に言われたからではなく
綱吉以降に「悪」になっていたから栄養状態、経済状況がよくなれば消えていった 
それに対して鯨は、
江戸時代以前から「大きな魚」扱いで食べることに罪悪感が全くなかった。

肉食の社会史
中澤 克昭
山川出版社
2018-09-01



肉食やせ!
渡辺 信幸
主婦の友社
2015-12-18


新着記事

-歴史 将棋

© 2024 ボントロちゃんねる Powered by AFFINGER5