1: 冬休み(dion軍) 2010/11/27(土) 11:00:21.94 ID:kr0NBfooP
古代米・紫黒米入り雑穀ご飯、京大学食で販売
京都府京丹後市丹後町上山地区で栽培した古代米・紫黒米(しこくまい)入りの雑穀ご飯が12月6日から、京都大の学生食堂で販売されることになった。売り上げの一部を基金として積み立て、特産品の開発など過疎化に悩む上山地区の振興策に役立てる。
丹後半島の山間部にある上山地区は、過疎高齢化が進み、現在は6世帯・12人が暮らす。集落の再生を目的に、3年前から京都大大学院農学研究科の秋津ゼミの学生たちが竹林整備など地域の作業を手伝っている。
昨年、学生の協力を得て京大生協が学内の一部の食堂で上山地区で栽培されている紫黒米10キロを試験販売したところ、約2千食が1週間で売り切れるなど好評だった。
このため、今年は6カ所の食堂に広げて約200キロ(約6万5千食)を販売し、一杯当たり3円を「上山基金」(仮称)として積み立て、地区の獣害対策や特産品作りを支援することになった。ご飯一杯はMサイズ(260グラム)で108円。
紫黒米は、濃い紫色で、白米に混ぜて炊くと赤飯のように色づく。京大の学食では約2カ月間販売される予定で、2日には京大時計台前で学生たちがおにぎりを無料で配り、PRする。
2: [―{}@{}@{}-]冬将軍(兵庫県) 2010/11/27(土) 11:00:53.17 ID:kaWhQiaVP
貝
8: 日本酒(チベット自治区) 2010/11/27(土) 11:02:00.14 ID:I5nFDx910
生まれた時からどんぐり飯
11: 聖なる夜(北海道) 2010/11/27(土) 11:02:22.26 ID:xAPiVXL7O
どんぐり
14: 注連飾り(神奈川県) 2010/11/27(土) 11:02:44.44 ID:SsxrUQw+0
どんぐりと貝だろうな
稲作文化って案外早かったんでしょ?
15: 聖なる夜(関西地方) 2010/11/27(土) 11:02:56.53 ID:CHvgoxtr0
最初にふぐ食った奴は天才
19: イチゴ狩り(チベット自治区) 2010/11/27(土) 11:04:02.28 ID:idjLtcov0
>>15
普通にうまそうだから食うだろ
28: 冬休み(愛知県) 2010/11/27(土) 11:08:23.53 ID:qEPxRedoP
>>19
普通に食って死んだ奴がいたはずなんだよな。
そいつ見たら「この魚はヤバい」って考えるのが普通だと思うんだよな。
なんでそんなに頑張ったのか不思議。
40: イチゴ狩り(チベット自治区) 2010/11/27(土) 11:14:13.90 ID:idjLtcov0
>>28
学研のまんが日本の歴史によると縄文時代にはふぐを食べるのはタブーだったようだが
それでも食べたい奴が食って毒に当たって死んでたとか書いてたな
20: お歳暮(関東) 2010/11/27(土) 11:04:34.10 ID:PbXZ5dI3O
松茸食い放題だったって漫画が言ってた
21: カリフラワー(愛知県) 2010/11/27(土) 11:05:20.07 ID:FrPDMLZr0
古代だとそこら辺に食い物ありそうだな
23: 小春日和(チベット自治区) 2010/11/27(土) 11:05:54.71 ID:vrffiGsj0
日本の山にはキノコが豊富だったが、もちろん半分は毒
そのため取ってはいけない毒キノコの模型を早い時期に作っていたらしい
26: 半身浴(山形県) 2010/11/27(土) 11:08:00.26 ID:WSXkScCc0
江戸以前に 自生してた野菜って結構少ない
サトイモが主じゃね
34: ストーブ(大阪府) 2010/11/27(土) 11:10:44.29 ID:ajAeDYI90
どんぐり..だが、特に苦味の少ない種類が喜ばれた。
雑木林や公園の若いどんぐりと違い
神社の境内や人里近くにあって、何かオーラを持った
大きなどんぐりの木で苦味の無い種類のものは
大事にされて伐採を免れたと断定して良い。
37: かまくら(チベット自治区) 2010/11/27(土) 11:12:29.53 ID:idAiKzso0
加曽利貝塚や昔の人の生活痕跡なんかを見に行けばよくわかるよ
昔の人はアサリなんかの貝やしい・どんぐり、イノシシなんかを食ってた。
52: 肉まん(関東・甲信越) 2010/11/27(土) 11:28:44.10 ID:Erc6CzKFO
わけわかんねー草とか木の実とか食べてたんだよ。
ずっと貧相でみすぼらしい飯だったから
日本人は体格がショボい。。
近年の食の欧米化で少しづつマシになって来てるが
ウン百年の差を埋めるのは
相当難しい。。。
54: 冬将軍(catv?) 2010/11/27(土) 11:30:57.44 ID:q58AfOXxP
>>52
欧米だって現在のような体格になったのは最近の話だぞ
56: 竹馬(catv?) 2010/11/27(土) 11:39:55.29 ID:Bp1KpAq90
石器時代は煮る道具がなかったから焼き肉とか焼き魚を食ってたんだろう
60: 床暖房(東京都) 2010/11/27(土) 11:45:22.82 ID:+X/yEAhK0
漁業権なんて無いだろうからウニとかアワビとか取り放題だったろうな。
63: 手編みのマフラー(大阪府) 2010/11/27(土) 11:46:28.61 ID:P0YoU1rA0
貝とか木の実
71: 雁(チリ) 2010/11/27(土) 11:59:12.57 ID:cZ3bM8CD0
無農薬野菜のサラダにしじみの味噌汁
釜焚きの玄米に自家製つけもの
なにげに今より良いもん食ってそうだな
72: ストーブ(埼玉県) 2010/11/27(土) 12:01:33.56 ID:jWF36ySd0
お前ら百姓なら当然水だけで過ごすだろ
64: 冬将軍(大阪府) 2010/11/27(土) 11:47:28.37 ID:IrBOH8zuP
ドングリ食ってたって聞いてドン引きした
あんな渋くて不味いだけのもんよく食えたよな
65: アイスバーン(愛知県) 2010/11/27(土) 11:48:04.74 ID:bpp2A00x0
>>64
粉にするんだよ
62: ダウンジャケット(大阪府) 2010/11/27(土) 11:46:08.25 ID:OfdvuFbu0
海
味付けは塩のみ
67: イチゴ狩り(チベット自治区) 2010/11/27(土) 11:49:27.81 ID:idjLtcov0
>>62
現在とそう変わらんクオリティだな
つまり現代の水準でも美味いものを昔から食ってたということだな
69: アイスバーン(愛知県) 2010/11/27(土) 11:52:25.98 ID:bpp2A00x0
>>67
海産物が食えるのは海に近い場所に住んでるかもしくは金持ちだけ
鉄道や保冷技術が出来るまでは
明治以降ですら生魚は馬車で運んでたんだぜ