その他

昔の人「平均はすべての合計÷その母数にするで」←これ欠陥があるよな

2022年6月13日

1: 名無し 21/01/25(月)21:31:32 ID:HmY
飛び抜けてる上と
飛び抜けてる下を除外して
それ以外で計算した方が絶対よくね?
すべての合計でやる利点ってなんかあるか?

こちらもおすすめです


4: 名無し 21/01/25(月)21:32:12
それはそれで別でええやろ

 

3: 名無し 21/01/25(月)21:32:00
中央値でよくね?

 

5: 名無し 21/01/25(月)21:32:33
メジアン「」

 

7: 名無し 21/01/25(月)21:32:52
中央値取るのは順に並べる必要あって面倒やからな

 

8: 名無し 21/01/25(月)21:33:00
飛び抜けてるやつがいることを無視できんやろ

 

10: 名無し 21/01/25(月)21:33:32 ID:HmY
>>8
でも飛び抜けて上とか
飛び抜けて下がいる場合
そっち側に寄ってまうやん

 

14: 名無し 21/01/25(月)21:34:06
>>10
そういうデータが必要な時もあるんちゃう

 

11: 名無し 21/01/25(月)21:33:45
単純に式をプログラミングする時に平均する数が2つしかなかったりすると面倒やからじゃないん

 

12: 名無し 21/01/25(月)21:33:49
実際実験データとるときとかはそうするやろ

 

16: 名無し 21/01/25(月)21:34:58 ID:HmY
>>12
ハーフパイプとか
スケートの点数とかもそうやな
ただ昔の人が「平均は全部を足して個数で割る」
とした理由はなんなんやろなと
昔でも飛び抜けて上下する例はあったやろうに

 

13: 名無し 21/01/25(月)21:33:59
何をもって「飛びぬけてる」と判断するのか

 

45: 名無し 21/01/25(月)21:38:57 ID:HmY
>>13
まあそれもあるけど
最上位と最下位は抜いた方がしっくりくる

 

15: 名無し 21/01/25(月)21:34:31
データ数や種類によるやろ
学校のテストとかで外れ値扱いされたら可哀想やん

 

17: 名無し 21/01/25(月)21:35:00
日本の中学校校長の買春人数 約12660
日本の中学校数 10404
平均 1.2人

 

22: 名無し 21/01/25(月)21:35:36
>>17
中央値の教育はもっとした方が良いのは確か

 

25: 名無し 21/01/25(月)21:35:55
>>22
高校で習う定期

 

31: 名無し 21/01/25(月)21:36:42
>>25
習った記憶がないわ…
ワイがサボってただけなのか

 

34: 名無し 21/01/25(月)21:37:19
>>31
新課程で追加された内容やから
いまの20代以降はやってないで

 

40: 名無し 21/01/25(月)21:38:18
>>34
はぇーそうなんか
やっぱ教育する側も校長から学んだんやね

 

23: 名無し 21/01/25(月)21:35:49
フィギュアスケートとかはそうだっけ

 

24: 名無し 21/01/25(月)21:35:55 ID:HmY
>>23
せやね

 

26: 名無し 21/01/25(月)21:35:57
昔の人って誰だよ

 

30: 名無し 21/01/25(月)21:36:19 ID:HmY
>>26
平均という概念をを発明した人

 

29: 名無し 21/01/25(月)21:36:13
新課程で統計復活するんやろ
ええね

 

33: 名無し 21/01/25(月)21:37:10
>>29
ぶっちゃけ現行課程の統計とか習わん方がマシなレベルで酷いわ

 

37: 名無し 21/01/25(月)21:37:51
>>33
はぇ~ちななんでや

 

55: 名無し 21/01/25(月)21:42:11
>>37
「どうやってデータを集めるか」「集めたデータをどう分析・解釈するか」が大事なのにつまらん計算ばっかりグチャグチャやっとるだけやし
極論、標準偏差の求め方の式なんか知らなくても意味が分かって正しく使えればそれでええねん

 

63: 名無し 21/01/25(月)21:43:30
>>55
あぁそういうことね
確かに現行の数学で必要とされていることは本来の目的からかけ離れてるわな

 

48: 名無し 21/01/25(月)21:39:45
オリンピックの採点みたいに「除外されないけどギリギリ1番の点数取ったろ」みたいになりそう

 

50: 名無し 21/01/25(月)21:40:42 ID:HmY
>>48
飛び抜けてるとしたけど
仮に飛び抜けてなくても
最上位と最下位は抜いた方がいいと考えるわ

 

54: 名無し 21/01/25(月)21:41:54
>>50
採点方法を毎回複数取れば不正はなくなりそう

 

56: 名無し 21/01/25(月)21:42:30
>>50
各人の定期テスト5教科平均点を求める際に
最高点科目と最低点科目を抜くのはおかしいやろ

 

70: 名無し 21/01/25(月)21:46:17
>>56
これはどうや?

 

71: 名無し 21/01/25(月)21:46:50 ID:HmY
>>70
それはワイが考える少数のデータの範疇やな

 

59: 名無し 21/01/25(月)21:42:58 ID:HmY

それか
一定のデータ数があるものに関しては
上下を抜くとかはどうや

少数のデータの場合は上下ぬかない

 

72: 名無し 21/01/25(月)21:46:58
>>59
平均から偏差の3倍以上大きい、もしくは小さい数ははじくって考え方あるで
偏差値80以上と20以下は無視するってことやね

 

66: 名無し 21/01/25(月)21:44:52
原則いつでも使えるようにシンプルに定義しておいて、例外の場合だけ外れ値処理したら良いだけの話やん

 

69: 名無し 21/01/25(月)21:46:00 ID:HmY
>>66
少数の場合を除いて
上下を入れなければならないようなデータってあるやろか
それが異常な値であろうがなかろうが

 

73: 名無し 21/01/25(月)21:47:49 ID:HmY
5教科の平均ってのも
結局データ数5やし
間が3つしかないわけやし

 

82: 名無し 21/01/25(月)21:49:53
>>73
じゃあこれはどうや?
ある漁師は1年で500万のマグロを釣り上げる日が3日だけあります。他の日の売上は0です
この漁師の1日あたりの売上はいくらでしょう?

 

77: 名無し 21/01/25(月)21:48:32
そもそも外れ値が大きな影響を及ぼしうるほどのデータの小ささを統計に当てはめるのはナンセンスじゃね

 

78: 名無し 21/01/25(月)21:49:10
>>77
外れ値が影響してかつデータ数が多いって
それこそ校長の事例しか思いつかん

 

83: 名無し 21/01/25(月)21:50:02
>>78
そもそも外れ値をあれに適用するなら12660も0も外れ値で終わりやろ

 

88: 名無し 21/01/25(月)21:51:33
>>83
ほとんどの先生は0なんやからこの場合0以外が外れ値じゃないんか?

 

93: 名無し 21/01/25(月)21:56:03
>>88
確かに

 

80: 名無し 21/01/25(月)21:49:41
校長とかいう平均値の敗北

 

84: 名無し 21/01/25(月)21:50:43
別にその場に合った値の出し方を用いればええだけちゃうか?

 

新着記事

-その他

© 2024 ボントロちゃんねる Powered by AFFINGER5