歴史 将棋

軍艦の食事について語ろうぜ 前編

2020年8月9日

5: 名無し 2020/02/04(火) 19:42:43.20
海軍陸戦隊も飯盒で飯炊いて食ってたんやろか

7: 名無し 2020/02/05(水) 11:52:33.31
>>5
展開地域によっては陸戦隊本部、もしくは旗艦「出雲」から配送された弁当。

11: 名無し 2020/02/06(木) 15:51:58.50
>>7
出雲の弁当ってやっぱり梅干しにぎりかな

13: 名無し 2020/02/06(木) 22:01:39.10
>>11
梅干し入り飯櫃(いわゆる日の丸弁当)プラス野菜の煮物&肉or魚の焼き物。
シャンリクは明日死ぬかもしれぬ部隊、よってその食事は豪華にせよ、と。

DDH「かが」ならぬ、江戸時代の加賀藩を舞台とした包丁侍(城仕えの主計兵)の映画を見た。
イモの剥き方がなってない!と上司に叱られるシーンもあったりして面白かった。
幕府の名代は大名方を招く饗応において献立から調理まで、まるで戦場。粗相が有れば腹を切らねばならぬ。

「出雲」など、軍艦で行われる饗応でも同じように緊張感あふれるものだったんだろうな。
いわゆる「加賀騒動」の悲劇を下敷きにした映画だったが、饗応料理を食したサムライの心がほぐれていく描写は涙ものだった。
美味い料理は世界を救う。

17: 名無し 2020/02/08(土) 05:28:53.66
>>13
その台所の戦場は最近やった「饗宴の儀」でも繰り広げられたよね
来賓客の好みやアレルギーを事前に調べそれにあった献立を考えたり、リハーサルで一度に全員に給仕しようとすると通用口が渋滞しますなんて問題が起きたり

8: 名無し 2020/02/05(水) 12:07:16.58
ガダルカナルの陸戦隊は?

9: 名無し 2020/02/05(水) 12:56:22.68
現地調達に決まっておろう

12: 名無し 2020/02/06(木) 18:41:25.91
腐敗を防ぐために梅干を入れてた可能性は高い。
そういえば、海軍さんのお握りは三角なんだそうだ。

14: 名無し 2020/02/06(木) 22:58:00.61
>>12
海軍に入隊したての新兵が丸いおにぎりを握ったら

「ここは陸軍じゃないんだ!」って上官に言われてぶん殴られたそうな 
何でも陸軍は数が多いし外で握らないといけないから簡単な丸
海軍だと艦内でゆっくり握れるから三角らしい
(この辺の話はあやふや...)

15: 名無し 2020/02/07(金) 00:31:12.23
>>14
揺れる艦内でも転がらないように三角なのかな?

16: 名無し 2020/02/07(金) 00:38:09.85
陸軍の丸いおにぎりは飯盒の蓋に二個納まる形&サイズという説があるね

18: 名無し 2020/02/10(月) 06:20:05.71
死ぬほど不味いと言われた里芋の缶詰ってどんなんやろ

19: 名無し 2020/02/11(火) 02:45:39.42
砂みたいな味がするんだっけ?

20: 名無し 2020/02/11(火) 13:12:45.11
まあ牛缶とか今食うとたいして美味くもないが
甘ったるくてウンザリする

21: 名無し 2020/02/11(火) 17:22:52.22
>>20
そりゃ、ご飯と一緒に食わなかったからでは?
とか、考えてみる。

日本陸軍さんの基本では、牛缶1つが1人の1日分だから
1食では2~3人で1缶を分け合うのが基本だった様子。
もっとも、当時の兵食用の牛缶のサイズが判らんので、1人で
どれくらい食えたかはわからないけどさ。

22: 名無し 2020/02/11(火) 17:43:25.00
飯のおかずならなおさら甘ったる過ぎなんだよ大和煮は
世の中には納豆やトマトに砂糖掛ける悪魔のような奴らがいるらしいが

23: 名無し 2020/02/11(火) 18:01:45.03
加工の都合もあるし一日歩いて疲れた兵隊さんは甘いものが痛切に欲しくなるし

二合の飯を限られたおかずで食い切らないといけないし
副食物に恵まれたロクに体を使わない現代人の感覚でモノ言ってもしゃあないわ

24: 名無し 2020/02/11(火) 19:17:47.71
昔の人ってわりと甘みは旨味を地で行ってるよね。

25: 名無し 2020/02/11(火) 19:28:57.35
おやつは基本甘いものだったしね

26: 名無し 2020/02/11(火) 19:33:49.88
すき焼き、照り焼きは十分甘いだろ?

27: 名無し 2020/02/12(水) 20:17:23.89
崎陽軒が4000食クルーズ船に差し入れたってね
経木の弁当って結構理想的な配食かも

ベジタリアンやイスラムの人は食えないものだらけだけど

33: 名無し 2020/02/13(木) 17:59:20.28
>>27
3800食ほど、行方不明になった様子。
自衛隊さんとかの元には来たけど、船内には
なぜか運び込まれなかったとか。
しかも、その3800食分が
どこに行ったかがわからないんだ。

29: 名無し 2020/02/12(水) 22:46:40.78
焼売弁当はなんか上に乗ってる緑の物体が嫌い。

30: 名無し 2020/02/13(木) 00:35:41.85
ば、バランは食べなくていいんですよ…

31: 名無し 2020/02/13(木) 06:30:45.77
俺の地域ではハランと呼ぶ

34: 名無し 2020/02/13(木) 19:10:38.17
崎陽軒の弁当は大半が廃棄処分されたみたいだね…
消費期限が短いのに船側の厨房なんかと十分調整をとらないまま送り付けちゃったらしい
最小限の人数で船内を切り回しているときに善意とはいえ不足しているわけでもない物資を送りつけるってのはどうなんだか

35: 名無し 2020/02/13(木) 21:15:32.82
本当に大変のは客より乗員だという事をわかってない。

36: 名無し 2020/02/14(金) 16:22:33.08
食い物の恨みは怖いからな・・・

そのうち
「自衛隊さんばかり食ってズルい!」
とか、言い出す人が出てくるんじゃないかな。
主に、船外の人からさ。

49: 名無し 2020/02/16(日) 01:35:37.69
no title

「戦艦大和と一万二千個の握り飯」

50: 名無し 2020/02/16(日) 03:37:06.58
>>49
写真が俵型おにぎりだけど、呉鎮の船は俵型だったりしたのかね?

51: 名無し 2020/02/16(日) 04:20:09.95
時空を超えてシウマイ弁当が4000個配達されているかもしれない

52: 名無し 2020/02/16(日) 09:44:02.25
まさかシウマイ弁当行方不明事件の真相は……!

53: 名無し 2020/02/16(日) 10:03:34.89
過去に送られたイージス艦ならぬシュウマイ弁当が日本の歴史を変えるのか…胸熱

54: 名無し 2020/02/16(日) 10:23:24.70
シュウマイじゃない、シウマイだ!(横浜民の叫び

55: 名無し 2020/02/16(日) 10:29:01.36
申し訳ない、シウマイだね

56: 名無し 2020/02/16(日) 10:36:16.43
横浜に引っ越したらシウマイ弁当がそこら中で売ってるのな
都内では見た事もなかったのに、横浜の駅には崎陽軒の売店が必ずある
すっかりシウマイファンになってしまったわ

72: 名無し 2020/02/19(水) 03:51:00.70
今は陸自さんがフェリー船で生活してるんだっけ
船って泊まってる方が揺れるから大変そうだな
カップラーメンとかの差し入れはこっちにあげた方がいいんじゃないのか
外人も老人も食わんだろ

73: 名無し 2020/02/19(水) 08:29:26.61
港内で停泊中の11万6000トンの船がどれだけ揺れるというのか

74: 名無し 2020/02/20(木) 16:45:47.92
>>73
微妙な長い周期で揺れるからキツいんだよ
外洋で入港待ちしてる時よりはマシだけどな

82: 名無し 2020/02/23(日) 14:21:05.57
>>73
今更だけどシルバークイーンは7000トンクラスだろ
結局一週間使われたかどうかも怪しいな
船が苦手な隊員にとっては地獄の一週間だったろうな

75: 名無し 2020/02/21(金) 17:56:46.38
ドカンとくる地震も嫌だが
ゆ~らゆ~らと長い周期でくる地震も嫌なもんだ
停泊中の船は後者の地震の終わりがないようなもんだから嫌い

76: 名無し 2020/02/22(土) 09:20:34.13
港、岸壁にに係留中でも揺れるもんなの?

77: 名無し 2020/02/22(土) 09:24:24.30
そら波が来たら揺れるよ。
近くをでっかい船が通ったりすると特に。

78: 名無し 2020/02/22(土) 10:28:42.43
係留してるっても浮いてることには変わりないんやで

81: 名無し 2020/02/23(日) 13:04:32.82
大時化時の潜水艦は50メートル程潜行すれば波の影響を受けなかったらしいけど
潜行する事が出来ない駆逐艦は大変だったろうな

83: 名無し 2020/02/23(日) 20:28:09.75
>>81
ハワイ作戦に参加した駆逐艦「秋雲」乗り組みの人たちの手記が複数あるが
晴れ間などいっさい見えないどんよりと曇った空の下を、ひたすら波をかぶりながら行く様はさながら潜水艦のようでもあった、と。
上甲板は常に波しぶきのなかに有り、艦体がエレベーターのように波に持ち上げられ頂上まで来ると今度はジェットコースターのように急降下。食事はミカン缶、生卵などが主。荒天で飯はほとんど炊けず。

同じ航路を通ってサンフランシスコまで行った軍艦「咸臨丸」では船酔いで食欲がわかない、と粥にユズ搾り汁などを垂らして食べてる。

84: 名無し 2020/02/23(日) 21:10:11.44
するてえと、揺れの激しい排水量の少ない小型船のほうが船酔いがキツい分陸酔いも凄まじいって事ですかね

86: 名無し 2020/02/28(金) 09:11:38.94
自分の艦がどのような状況にあろうが「いつもどおり」にきちんとメシを炊き
平然と時間どおりにきちんとメシ、おやつ、夜食を出す。これぞ飯炊き兵の矜持。

昨日の安倍首相の決断を支持する者のひとりではあるが、とくに医療関係従事者なかでも育ち盛りの子供たちを抱える母子家庭の医師、看護師の方々には厳しい判断となったかと察する。

厳しい状況だからこそいつもどおりのルーティーンをきちんとこなすことが大事。
日露戦争、太平洋戦争を戦った飯炊き兵の先達たちが教えてくれることのひとつ。

※休校決定について

87: 名無し 2020/02/28(金) 10:58:43.39
遅いと言われ決断するや早いと言われw
どんだけ我儘なん!?w

都市に暮らすだけで悪循環に陥りそうやあw

何れ大震災が来るのに()

88: 名無し 2020/02/28(金) 11:34:07.74
関東大震災からじき百年だな
そろそろ来ると言われてから何年になるか

89: 名無し 2020/02/28(金) 12:23:57.32
関東は100年(200年)周期で動静を繰り返し
今は動期100年で何時来てもいい状態
周期的にはもう堪えている状況

90: 名無し 2020/02/28(金) 12:34:44.65
もういい歳だけど小学校の頃から今日起きてもおかしくないって言われていたからなあ
3.11の時はついに来たか!…と覚悟を決めたものの東京はどうという事はなったし
0mの東京下町の場合は大雨による荒川堤防決壊のほうがはるかにヤバい

91: 名無し 2020/02/28(金) 12:36:15.86
幕末の安政の大地震から66年で関東大震災が来た
関東大震災から66年の昭和末期に来るぞ来るぞと騒がれたのが
ついに平成を終えても来なかった
さあいつ来るか

92: 名無し 2020/02/29(土) 01:03:39.64
水戸の学者である藤田東湖も圧死した幕末の安政大地震の死者よりも、その後に発生したコレラによる死者のほうが多かったという。
長崎に寄港したアメリカ海軍艦「ミシシッピ」の乗員たちから日本全国に広がっていったこの疫病はかの画家、歌川広重の命をも奪った。

軍艦「日向」で赤痢患者が出たときは
「ダイヤモンド・プリンセス」よろしく全乗員が「上陸止め」。
本艦乗り組みの下士官のひとりは「鎮守府の意向かやたらとメシが豪華になった」と。
ちなみに本艦「日向」の戦闘食は伝統的に、おぼろ昆布で巻いた握り飯。

レタス巻きも天むすも、宮崎県の主婦が発案者だという。
軍艦「日向」万歳!DDH「ひゅうが」万歳!

94: 名無し 2020/02/29(土) 08:04:16.06
旧海軍の潜水艦には軍医が乗艦していたけど
診療の大半は水虫の治療だったとか
閉鎖されて尚且つ外気の取り入れが限られた状況で
水虫とか赤痢のような伝染病が蔓延したら戦闘どころじゃないよね

95: 名無し 2020/02/29(土) 08:53:21.56
一次大戦の塹壕戦では水虫が流行って、それで戦闘不能と言うか
歩行困難になった兵隊も多数いたそうだからなぁ。

103: 名無し 2020/02/29(土) 18:56:43.04
>>95
それ、”塹壕脚”でしょ?
半ば沼地と化した塹壕の底で、ぬかるみの中に
足を入れて長時間いると、軍靴の中が湿気て
血行不良を起こし、さらに白癬菌やら何やらも仕事してくれるので
結構すごい事になったらしい。

96: 名無し 2020/02/29(土) 09:18:42.44
水虫痒そう><

 だが薬で直ぐ治る
消えても暫く薬を使うのが大事だが
集団生活は辛そう()

家庭でも同様で誰にでも伝染るw
昨今のブーツブームwも後押しw

何時だったか酷い水虫の自慢をされたが
その午後には病院に行って貰ったw()
あれは教科書に載るレベルやあw

徴兵兵役では最重要項目の伝染病検査!!

97: 名無し 2020/02/29(土) 09:33:52.49
ろうそく垂らせば治るだろ>水虫

98: 名無し 2020/02/29(土) 11:21:54.23
甘いw 薬以外無理で環境が同じならまた再発やあw

99: 名無し 2020/02/29(土) 11:24:05.73
角質の真皮の上まで白癬菌は伸びてるからなあ
要するに角質が1周期で入れ替わるまで薬を塗り続けないと

149: 名無し 2020/04/07(火) 23:36:45.28
>>99
山本七平さんの手記だと挽馬用のヨードチンキが水虫に良く効くとか

151: 名無し 2020/04/08(水) 07:34:50.23
>>149
あれは人間には強すぎて皮膚がボロボロ崩れる代物だと書いてあったろ
荒療治すぎるw

100: 名無し 2020/02/29(土) 11:28:03.22
熱い砂浜を半日歩き続けるとかレーダーの前に足を出すとか裏技的な水虫治療法もあるね
水虫以外の何かが起きるかもだけど

101: 名無し 2020/02/29(土) 11:50:59.67
最近の高出力レーダーだと
足だけ照射するとレンジでチンした状態になるんじゃねーの?

105: 名無し 2020/02/29(土) 21:33:44.09
チャップリンの兵隊さんで塹壕での生活を喜劇として描いているけど
現実は悲惨の極みだったんだよね
大戦中に製作公開されたのが信じられないくらいだけど
戦場を知っている帰還兵にこそウケたというのだから懐が深い

106: 名無し 2020/02/29(土) 21:43:15.90
戦場では直ぐに風邪や下痢が始まるから
水虫とか序の口ねw

107: 名無し 2020/03/04(水) 17:16:10.34
水虫も痒いうちは何とか戦闘出来るだろうけど
末期の水虫は痛くて歩く事もままならない状態になるようだよ
そんな状態だと戦闘どころじゃ無くなりそう

108: 名無し 2020/03/04(水) 17:31:30.36
兵隊はまず歩く事が仕事だというのに、歩けなくなったら廃兵も同じだね
所属部隊から脱落しておいてきぼりになったら戦地によっては命が無いし

新着記事

-歴史 将棋

© 2024 ボントロちゃんねる Powered by AFFINGER5